2018.01.23 06:18コーチングの一般理論について(後編)これまで図子浩二先生の「コーチング論」を参考に、コーチングを行う際のスタイルや目的、主なコーチング行動について紹介しました。いよいよ後編、総まとめ!今回はコーチングのための行動とコーチングを行うために関連する学問について紹介します!! 【5つのコーチング行動】
2018.01.17 03:41「払われる」って何だろう棒高跳の指導現場で話題になることの多い「払われる(振られる)」について考えてみます。払われる(振られる)とは・・・?そもそも「払う」とは、『払う・・・横に勢いよく動かす。勢いよく横ざまに振る。(goo辞書)』とのことです。つまり、棒高跳における「払われる」とは『払われる・・・競技...
2018.01.14 10:21コーチングの一般理論について(前編)僕の恩師でもある図子浩二先生の「コーチング論」を題材にし、コーチの在り方について考えます。部活動の顧問として棒高跳の指導を行う方々にも、一度、コーチとはどのような役割があり、競技者とのどのような関わり方があるのかを整理して、日々のご指導に活かしていただければと考えました!【コーチ...
2018.01.14 09:06Mechanics of pole vaulting:棒高跳とエネルギー棒高跳の力学的研究において、注目すべき項目の一つに”エネルギー”があります。1990年代までの研究では、主に速度や動作が注目されてきましたが、1990年代の終盤からエネルギーに注目して棒高跳を理解しようという動きが起こります。これらの研究からわかることは、棒高跳は「エネルギーを獲...
2018.01.07 07:00Mechanics of pole vaulting:棒高跳とヘイモデル前回、これまで示されてきた”モデル”を紹介しました。その中から最も基本的なモデル「Hay model」を用いて、棒高跳について見ていきます。Hayは棒高跳に限らず他種目の記録についても、その記録を決定づける要因について示しており、それらを「ヘイモデル」と呼びます。棒高跳のヘイモデ...
2018.01.03 13:17Mechanics of pole vaulting:棒高跳を”モデル化”する棒高跳に関する研究について!これまで多くの研究によってテーマにされてきましたが、特に力学的な手法を用いて分析を行い、跳躍を理解しようとする試みが多くみられます。そこで2010年に発表された「Mechanics of pole vaulting : a review」(Frere ...
2018.01.01 12:02Pole Vault Summit 2015:PVS体験記アメリカで毎年1月になると「Pole Vault Summit(PVS)」が開催されます。世界最大の棒高跳びイベント!前回に引き続き、2015年1月に私が参加した時のことを紹介します。①リノ上陸!ネバダ州リノには『成田→ロス→ラスベガス→リノ』で向かいました。ロスでは国際線から国...
2018.01.01 03:55Pole Vault Summit 2015:どうやって参加するの?新年あけましておめでとうございます!アメリカでは毎年1月になると全米の棒高跳競技者とコーチたちが一堂に会する「Pole Vault Summit(PVS)」がネバダ州リノで開催されます。スピリットポールを製造してるUCS社がネバダ州にあるからかな?2日間に渡り開催されるPVSは、...