靴って大事:靴選び編

こんにちは!中京大学大学院の榎将太です。  


今日は靴の選び方についてです! 

シーズンが終わり、冬季練習に向けて新しい靴を購入する人も多いでしょう! 

人によっては、フィーリングやデザインで選んでいる人もいると思います。 

そんな中で、パフォーマンスの向上や障害予防に効果的で、僕自身も実践しているポイントを紹介したいと思います! 


僕がいまから紹介するポイントを知ったのは、アキレス腱炎に悩んでいて兵庫県にあるとある会社にインソールを作ってもらいに行った時です。 

もちろんインソールを入れた方が足部は安定しますし、それによって膝や股関節も安定します。そのため、障害の予防・改善やパフォーマンス向上に貢献します。  

インソールは、視力が低い人が眼鏡をかけるのと同じで、足部が不安定な人には必要です。しかし、インソールを作らなくても靴や靴紐の締め方を変えるだけでも足の安定性は変わります。 


ちょっとしたことなので、すぐに実践してみてください! 


 【靴の選び方のポイントは5つ】 

①ヒールカウンターがしっかりしていること 

ヒールカウンターは靴のかかと部分で足が触れるところです。 

かかとが収まる部分は硬いものを選びましょう!! 

つまんでみて、潰れない、プレートみたいなものが入っているものが望ましいです。  


②足の指の付け根で曲げられるようになっているか 

手でつま先部分を曲げてみて、指の曲がる部分が曲がっていればOKです。

走っていたりしたら最後まで曲がっているのはつま先です。そこで曲げられることは足にかかる負担軽減やパフォーマンスにつながります。  


③靴の側面の生地に靴紐の部分とソールの部分をつなぐ硬いラインがあるか 

靴の側面の生地が全て伸縮性のある素材の場合、そこが伸び縮みすることで足部は安定しません。

硬いラインが入っていることで制動できるものを選びましょう  

④ソールのつま先部分とかかと部分の間に硬いプレートがあるか 

つま先は柔らかく、曲がったほうがいいのはさっき書いた通りです。 

加えて、かかとの部分もクッション性があり、衝撃から守ってくれるので厚い方がいいです。

しかし、それらをつなぐ土踏まずの部分は硬くて反発を得られるがあると本来ある足の機能を助けてくれます。 

⑤靴のサイズは中敷で確認する

靴によっては取り出せないものもありますが、サイズは中敷で確認しましょう。 

靴に書いてある表記と中敷のサイズは違います。大きいもので2センチも違うものもあります。

中敷のサイズは実際に足裏が触れる大きさなので、そこで判断しましょう。中敷の上に踵を合わせて立ってみて、つま先と同じサイズになる靴のサイズを選びましょう。 

いま履いているものよりも小さくなる人がほとんどです。 もしもそのサイズを履いてみて、足の甲があたるとか横幅が狭くて痛い人は1センチまでならギリギリ許容範囲です。  


また、適切な靴のサイズよりも大きい靴を選んでいる場合があります。

足の機能が低下していて、足がべたっと広がってしまっている可能性があります。

自分もインソールを入れる前までは27.5cmの靴を履いていましたが、足の機能が改善された現在は26cmの靴を履いています。 

そのため、同時に足の機能を改善させるようなエクササイズができるとより一層良いですね!! 

この5つのポイントがなるべく当てはまる靴を選べるといいです。 

5つ当てはまる靴はあまりないです。 

アシックスではGT1000、NEW YORKが良いと伺いました。

実際に自分が履いているのもそうです。  


好きなブランド、好きなデザイン、による制約などがあるかもしれませんが、その中でも良いものを選び、パフォーマンスの向上と障害予防を実現しましょう。


次回は「靴って大事 ~靴ひも編~ 」です。 

良い靴紐とその結び方を紹介します。 

今回もお付き合いいただき、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。 


中京大学棒高跳パートでやっているTwitterとYouTubeチャンネルあるのでぜひフォローしてください!! 登録お待ちしています!

Boutaka Channel

「Boutaka Channel」は、全てのボウルター(棒高跳競技者)の『もっと高く跳びたい!』を叶えるために活動します! 運営:NPO法人ボウタカ

0コメント

  • 1000 / 1000