効率的なポールの降ろし方について

棒高跳の技術は”セルゲイ=ブブカ”の登場前と後(1980年代)で変化を見ることが出来ます。

(1984年ロスアンゼルスオリンピック男子棒高跳:ブブカ登場以前)


そのなかでも「ポールの降ろし方」は、長くて軽いグラスファイバーポールを用いるために生み出された大きな技術変化の一つです。


助走から踏切にかけて、競技者はポールを降ろしていきます。この時、グリップを中心に大きな重さを感じます。

この重さを感じることで、特に上半身が力み、踏切前の失速に繋がる例は多くみられます。

ポールがある程度長い競技者ほどポールの重さを感じやすく、なかなか長いポールに対応できない競技者も多いです。


そこで生まれた技術が”ポールドロップ”です。

たった4年間の間に、世界トップ選手の助走中のポール保持角度が変化しました。

(1988年ソウルオリンピック男子棒高跳:ブブカ登場後)


ブブカのコーチであったペトロフの友人は、戦争によって左手を失ってしまいました。

彼は肩にポールを担ぎながら助走を行い、重力に任せてポールを降ろすことで、片手だけでも跳躍できるように工夫しました。

その様子を見たペトロフは、この技術はすべての人にとって有効であると確信し、教え子のブブカに”ポールドロップ”を習得させました。


これまで両手の幅を広く保ち、ポールの角度を低くして走っていた棒高跳競技者に比べて、ポールドロップは身体にかかるポールの重さを軽減させ、長いポールでも力むことなく助走が行え、また自然にポール操作を行えるという利点がありました。

一方でポールを降ろすタイミングを掴むことが必要です。


ポールを降ろすタイミングについては「踏切6歩前」がポイントになります。

踏切6歩前まで、できるだけ垂直にポールを保持し続けましょう。そして、6歩前より重力に任せて自然にポールを降ろすようにすると、踏切2歩前接地時にポールが平行になり、ちょうど踏切でポールの先がボックスにつきます。

このタイミングには個人差があると思いますので、練習をしながら掴んでいきましょう。


ポールドロップの習得方法には、ピット外でのドリル運動とピット内で行うことが出来る”ドリル”がおすすめです。多くのドリルがこれまで生み出されています。


その中でも今回紹介するドリルが「片手ポールドリル」です。ポールドロップの誕生は片手での棒高跳から生まれました。

当時に立ち返ることでポールドロップのコツを掴むことが出来ます。


左手(下の手)でポールを保持しないことにより、自然とポールの重心を意識してポール走を行うことが出来ます。また、ポールが降りるときにも保持できないため、重力に任せたポールドロップが行えます。

このポール操作を実際に跳躍する際には両手で行うだけです。

そのほかのドリルを思いついた皆さんはぜひ紹介してください。

トレーニングは工夫が大切です!


最後に、効率のいいポール降ろしのために必要なこと。

ポールは降ろすだけです。持ってはいけませんよ!

Boutaka Channel

「Boutaka Channel」は、全てのボウルター(棒高跳競技者)の『もっと高く跳びたい!』を叶えるために活動します! 運営:NPO法人ボウタカ

0コメント

  • 1000 / 1000