2020.05.11 13:39コーチTim Reilly「棒高跳のはじめ方」コロナウイルス感染拡大の影響により活動が停止しているアメリカのコーチ陣が、毎週Youtube上でコーチカンファレンスを行っています。今回はその中からコーチTim Reillyの回をピックアップして紹介します!!
2020.03.01 11:20棒高跳の助走におけるストライド調整こんにちは!中京大学大学院の榎です。前回の「棒高跳の記録と関連する要因はなんだろうか?」とういう記事を読んでいただけたでしょうか?内容が少し難しめのため、ラジオでも解説しているので時間があるときに聞いてもらえると理解が深まるかなと思います!半分くらい雑談ですが(笑)
2020.02.24 07:05狙った部位をストレッチングすることはできるのか? ~ハムストリングスの肉離れの再発予防を目的に~みなさんこんにちは。全国のファンの皆様長らくお待たせしました、筑波大学大学院の川間です。ファンなんて一人もいない・・・?それは僕が一番よくわかっています。さて、今回のテーマはハムストリングスの肉離れの再発予防を狙ったストレッチング法についてです!まず、今までハムストリングスの肉離...
2020.02.03 23:26棒高跳の記録と関連する要因はなんだろうか?皆さま、明けましておめでとうございます。昨年はたくさんの棒高跳関係の方に読んでいただき、HPを飛び出してお会いした方も多く、とても前進した1年でありました。新たなメンバーも増え、本年も飛躍的に活動の場を広げていければと思います。3周年を迎えた本年も変わらずご愛読いただけたら幸いで...
2019.12.21 11:36【出張ボウタカチャンネル】ビートランニングクラブ実技講習会@八王子市・東京2019年12月21日(土)上柚木公園陸上競技場(八王子市)で開催された「第3回ビートランニングクラブイベント実技講習会」にて、Boutaka Channelから私、米原が棒高跳の講師を担当致しました!当日は中学生から社会人の方まで、東京都を中心に50名以上のボウルターに講習会に...
2019.12.17 01:16【学会大会報告】棒高跳に体幹の安定性は必要なの?こんにちは。中京大学大学院の榎将太です。 今回は体幹の安定性と自己最高記録(PB)との関連についてです。 「体幹が安定していることが良いって言われているけど、本当に必要なの?」と思っている人も多いと思います。 今回の記事がその一助になればと思います...
2019.11.27 01:30【学術集会報告】棒高跳選手における腰部の骨や軟骨の変化に関する調査こんにちは。 中京大学大学院の榎将太です。 今回の記事の内容は、「腰椎分離症と腰椎椎間板変性」についてです。 漢字ばかり続いて難しそうですが、要は腰の骨や軟骨の変化です。 できるだけ分かりやすく説明できればと思うのでお付き合いください。 ...
2019.10.25 11:20【セミナー報告】第32回日本トレーニング科学会大会皆さんこんにちは.冨樫さんよりも先の掲載となりました川間です.私は先日(2019年10月13日),愛知学院大学で開催された第32回日本トレーニング科学会大会に参加しました.
2019.10.03 23:59もうハムストリングスの肉離れはしたくない・・・効果的な予防法とは?(2-3) ~エクササイズのポイント~ここまで,どのようにすればハムストリングス各筋を強化できるのか?についてお話しました.エクササイズの適切に選択することや姿勢を変えることが重要であると述べましたが,トレーニング中においていくつかの点に留意することで傷害予防やパフォーマンスの向上をより効果的に達成することができます...
2019.10.03 23:49もうハムストリングスの肉離れはしたくない・・・効果的な予防法とは?(2-2) ~各筋を選択的に強化するためのエクササイズの選択~一つ前の記事で「各筋の特徴を考慮して,トレーニングによって各筋および各部位を選択的に強化することは傷害予防やパフォーマンスの向上に重要!」とお話ししました.では,どのようにして選択的に強化することができるのでしょうか?【ハムストリングス各筋を選択的に強化するためには?】各筋を選択...
2019.10.03 23:44もうハムストリングスの肉離れはしたくない・・・効果的な予防法とは?(2-1) ~ハムストリングスを知る~みなさんお久しぶりです.筑波大学の川間です.前回の投稿からかなり時間が空いてしまいました…楽しみに待っていただいていた方,どうぞ陸上界の冨樫とお呼びください.さて,前回の記事では肉離れの要因についてお話をしました.その中で,肉離れの予防にはトレーニングによって筋力を向上させること...